〜牛乳が難病をつくっている!?〜


自然にかえる子育て 著:真弓定夫より

part.1

 日本は真珠湾を攻撃してアメリカとの戦争が始まりますが、これはそもそもアメリカが日本に対して攻撃をせざるを得ない切羽詰った状態に追い込んだために起きたことです。アメリカは、日本はすぐに降伏すると思っていましたが、あにはからんや、3年8ヶ月も頑張りました。これで「日本人とは容易ならざる民族だ」と脅威を感じます。2度と戦争を起こさせないためにはどうしたら良いのかと腐心するようになるのです。
 「日本のすぐれた民族性を劣化させるにはどうしたらいいのか」そこで、7年も占領下において徹底的に日本文化を欧米化したのです。
 アメリカには小麦と牛乳がふんだんに余っていました。これを世界に売り込んでいたのですが、日本が一番の標的にされたのです。
「米よりパンの方が頭が良くなる」「大きいことはいいことだ」「たんぱく質が足りない」・・・・などなど、お茶や水まで牛乳に変えさせたのです。

 人間のおっぱいは100gに対して1.1〜1.3gたんぱく質を含んでいるのに対して牛のおっぱいは3.3〜3.5g、人の3倍です。
ですから体を大きくする上には非常に良い飲物であるといえます。

昭和22年まで日本は自宅分娩と母乳哺育の国でした。
しかし、これでは牛乳は普及しません。そこでアメリカは牛乳を普及させるために、医者と看護婦にお産をさせようと仕組み、昭和22年三婦法という法律を作りました。
さらに昭和23年、アメリカは母子手帳を乳業に作らせました。母子手帳に医者は関与していないのです。
また、当時の保健所では、一般の栄養士よりも乳業の専従栄養士を優先して採用していました。
母子手帳には・・・乳業などのコマーシャルが載り、乳業の専従栄養士が「牛乳は良い飲物」だという壮大なマインドコントロールがなされたのです。

 学校給食に牛乳が入る前に「骨粗鬆症」という名前を知っているお母さんは、まず一人もいませんでした。
牛乳を取る必要の無い日本人が牛乳を摂り始めてから、増えたのです。
 世界中で一番牛乳を飲んでいるのは北欧人です。ノルウェーの骨折率は日本の5倍です。
牛乳に含まれるカルシウムの量を食品成分表などでもう一度調べてみてください。牛乳100ccの中に含まれるカルシウムとヒジキ100gに含まれるカルシウムの量はどうでしょう?なんと14倍も違うのです。
 牛乳を500cc飲むと550mgのカルシウムが入るのに対し、250キロカロリーもの熱量が入ります。この熱量にあったカルシウムが摂れていないので、カルシウム不足になり骨が折れやすくなるのです。
 鉄分となるとこの問題はもっと深刻です。鉄分は牛乳と比較して、ほうれん草で100倍、豆やゴマは475倍、ヒジキは2750倍も含まれています。
貧血の方はすぐに、牛乳をやめてお味噌汁を飲みましょう。

 言葉の遅い子は食べる時に良く噛んでいない子です。
柔らかい物ばかり食べている子供、ジュースや牛乳などカロリーの高い水分を多く摂っている子供たちは下を使わないので、言葉に遅れが出るのです。

Part.2
 日本人は欧米人に比べてカルシウムの摂取が不足していると言われてきました。
そこで、カルシウムを摂るなら牛乳ということで、成長期の児童、妊産婦、閉経後の女性の骨粗鬆症の予防のためにも、もっと牛乳を飲むようにと言われてきました。
 牛乳の好きな人で、アレルギー反応とか乳糖不耐症、肥満、高脂血症などのない人なら、時折ある程度なら牛乳を飲んだり乳製品を食べてたりしてもいいでしょうが、それ以外の人には牛乳はおすすめできないようです。
 自然の摂理からいえば、どんな動物も成長してから、多種の動物のお乳を飲んでいる動物はいないのです。多種の動物のお乳を飲むこと自体不自然なのです。
 牛乳は牛が成長するための栄養素です。

「牛乳は吸収がよいからカルシウム摂取に良い」ということの誤り?
 人間の血液中のカルシウムの濃度は一定で9〜11g/ccと決まっています。牛乳を飲むと血中カルシウムが急激に上がってしまいます、そうなるといったいどうなるでしょうか。
 カルシウム濃度が一定以上高くなると、腎臓から急激に排出しようとします。(生体恒常性、ホメオスタシス)排出する時に、余剰のカルシウムだけを排出すればいいのですが、同時にマグネシウムや鉄、亜鉛など他のミネラルも一緒に排出してしまうのです。
 牛乳には人間の母乳の4倍ものカルシウム。6倍ものリンが含まれています。どうしてそんなに違うのでしょうか。それは、牛と人のそれぞれの発育過程と密接に関係があると思われます。人間は15年から20年かけて成長し、大人になります。それに対して牛は1〜年で一人前にならなくてはなりません。それだけ早く成長するために、牛の乳にはカルシウムやリンがたくさん含まれているのです。ゆっくり成長する人間の子供にとっては急激に吸収される牛乳のカルシウムはかえって余分な成分となってしまい、そのため、肝臓や腎臓に負担をかけてしまいます。
 
 牛乳の中にはたくさんの乳糖が含まれています。
 乳糖は腸粘膜内で酵素によって分解されて、普通の砂糖になったところで吸収されるわけです。乳糖を分解する酵素は腸粘膜にありますが、その酵素が十分にない人が日本人には非常に多いのです。
 この酵素は一歳未満の赤ちゃんの頃には備わっていますが、年齢が進むにつれて少なくなります。日本人では75%くらいの人が不十分です。そういう人が牛乳を飲むと、お腹が張る、腹痛がする、下痢をするといった、いろいろな症状となって現れます。これらの症状は乳糖不耐症といわれるものです。
 乳糖不耐症の人たちは、小腸で吸収されずに、そのまま大腸に行きます。そこで大腸菌によって分解されガスと酸を生じ、これが大腸を刺激して腹痛とか下痢を起こすのです。 
 下痢というのはもともと体に悪い食べ物やばい菌に対する拒絶反応です。早く出さないと体に良くありませんよというわけです。
 牛乳蛋白に対してアレルギーを起こす人が多いのですが、普通、牛乳蛋白は胃腸内で酵素の力によって加水分解し、アミノ酸にまで分解されて吸収されますが、人によってはアミノ酸になる前の段階で吸収されることがあり、それが腸管を通り抜けて血液の中に入ってしまいます。特に腸管が発達していない小児に起こります。これは異種蛋白として抗原になり、牛乳アレルギーとなります。
 牛乳を多量に飲むことによって、ヒスタミンをはじめいろいろな毒物もできるわけです。鼻づまり、喘息、アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎などを起こすアレルギー体質を作っていってしまいます。 
 最近の研究発表の中には、乳糖は白内障と関係が深い関係がある。乳蛋白は関節炎とか呼吸器系の病気をつくりやすいなどがあり、アメリカの学者たちは牛乳、乳製品はむしろ摂らないほうがいいと進める学者もあります。

 今から3〜40年前の日本ではほとんどみられなかった潰瘍性大腸炎とかクローン病なども牛乳や獣肉など動物性蛋白質の摂り過ぎが原因ではないかと言われています。
 牛乳などの摂取を止め、自然の穀物や野菜、果物などをバランスよく食べることで難病と言われている病気が奇跡的に改善されることがあります。

■牛乳を飲みすぎると骨粗鬆症をつくる?
 年をとってくるとカルシウムが減ってくるので牛乳を飲みなさいとよく言われますが、これも疑問です。先ほども述べたように、牛乳を飲むと血中カルシウム濃度が急激に上がってしまい、正常なカルシウム濃度を保とうとするために、余分なカルシウムを排出します、その時に他のビタミンやミネラルなどの栄養素まで一緒に排出してしまいます。それに比べて小魚や海藻類に含まているカルシウムは血中カルシウム濃度を急激に上げません。血中濃度を超えない範囲でゆっくりと吸収されていくのです。
 牛乳などを飲んでいなかった百歳以上の長寿な人をみると、海藻や小魚などのような食べ物の方が合っていたのではないかと考えさせられます。
 世界中の国々で牛乳の摂取量の多い国といえば、北欧やアメリカが思い浮かばれると思います。では、骨粗鬆症の多い国といえばフィンランド、スウェーデン、オランダ、イギリスアメリカなどといった国々です。日本でも子供たちの骨が弱くなってきたのはここ30〜40年のことです。牛乳が骨を強くするといった説には疑問を感じずにはいられません。

■牛乳の弊害

  • カゼイン蛋白であり消化不良を起こしやすい
  • ABBOSという蛋白が含まれているので、糖尿病になりやすい
  • 牛乳の蛋白質は分子が小さく直接血中に吸収されるものもあり。アレルギーの原因となる
  • 人間の脳の発達に必要なビタミンBは大変少ない
  • 自然な免疫力が母乳にはあるが牛乳にはない(IgAなど)
  • ラクターゼという乳糖分解酵素が日本人には少なく消化不良を起こしやすい
  • 40°以上の殺菌法で牛乳自体の食品酵素が破壊
  • 牛乳の蛋白質と脂肪が血液粘度を増し、高血脂症の原因となる
  • 牛乳の脂肪は飽和脂肪酸が多量に含まれ動脈硬化の原因となり、乳がん、大腸がんの原因にもなる

【参考文献 胃腸は語る/新谷弘美 新食物養生法/鶴見隆史】